III. アロマセラピーを導入した作業療法プログラム(アロマプログラム)の実際例 |
精神科領域におけるアロマセラピーの具体例として、筆者が勤務していた病院・クリニックにおけるアロマセラピープログラムを紹介します。
まず多くの人が懸念する費用についてですが決して高いものではありません。一般に高価と思われがちですが医療従事者が購入する場合は市価の6割程度で卸してくれるアロマセラピー学会登録業者があります。また毎回の使用量はごく少量で済むために経費は以下のような額で済んでしまいます。
【参考】 毎回の材料費の例 |
参加者25人前後・足部マッサージを想定
アロマオイル | ラベンダー・アングスティフォリア 1,500(定価2,500)円×0.15/10ml=22.5円 オレンジスィート 900(定価1,500)円×0.10/10ml=9.0円 ティートゥリー 1,440(定価2,400)円×0.15/10ml=21.6円 |
---|---|
キャリアオイル | スィートアーモンド 4,800(定価9800)円×40/1,000ml=192.0円 (顔部:20ml手部:30ml足部40ml) |
25人に実施しても 合計 245.1円(税抜き)
それでは次に 「Ⅲ-1.精神科病院でのアロマセラピープログラム」 「 Ⅲ-2.精神科クリニック併設精神科デイケアでのアロマプログラム」 を紹介します。
Ⅱ.作業療法プログラムとしてのアロマセラピー | Ⅲ-1.精神科病院でのアロマプログラム |