
 |
機関誌紹介 |

 |
「精神科オキュペイショナルセラピィ」バックナンバー一覧
|
在庫のない巻はダウンロード版(PDF形式)の販売となっております
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.38(2021) |
掲載記事 |
コロナ禍における退院促進 ~将来の退院促進のあり方への示唆を得る~ |
小林高 |
精神科作業療法協会(POTA)あゆみ |
在庫状況 |
冊子版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.37(2020) |
掲載記事 |
第55回全国研修会in熊本
「明日から使える児童・思春期の精神科作業療法」
なぜコグトレなのか? ~児童・思春期の社会面、学習面、身体面の認知機能の強化で目指すもの~ |
宮口幸治 |
感覚統合の視点を児童・思春期から成人期に活かすには ~発達でこぼこ者支援の具体策~ |
岩永竜一郎 |
児童・思春期の情緒障害の理解を深める ~子どもの発達の視点から~ |
濱本孝弘 |
シンポジウム |
井手啓介
玉島亜希子
深田和恵 |
子どもが見せる気になる行動の理由と、子どもの長所を伸ばす接し方 ~児童発達支援・放課後デイサービスでの支援事例を通して~ |
土田玲子 |
|
在庫状況 |
冊子版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.36(2019) |
掲載記事 |
第54回全国研修会in青森
「生活に寄りそう連携の力」
生活臨床の挑戦 ~人生の活路を見出す支援~ |
伊勢田堯 |
就労支援のこれまでと今後 |
片平修
根本俊雄
貴田岡武 |
精神疾患の理解と寄り添う心 ~統合失調症の場合~ |
平野敬之 |
集団リハビリテーションにおけるファシリテーターの役割 |
川口淳一 |
|
在庫状況 |
冊子版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.35(2018) |
掲載記事 |
第53回全国研修会in山口
「みんなちがって みんないい」
こころはどこまで脳なのだろう ~イニシエーションとしての病~ |
糸川昌成 |
どうつたえよう ~当事者、支える家族、地域、支援者に伝える評価とコツ~ |
朝倉起己 |
言葉にならない思いを形にする ~川モデルの使い方~ |
奥田真由美 |
さあ、何から始めよう ~医療から地域生活へ繋げる支援~ |
宮崎宏興 |
自分らしく生きていくために ~支援に込めた思い~ |
澤田恭一 |
見えない障害とは ~出来ないことより輝けるものへ~ |
徳本武司
山下大和 |
シンポジウム
つなぐ つながる 精神科作業療法 |
宮崎宏興
澤田恭一
徳本武司
山下大和 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.34(2017) |
掲載記事 |
第52回全国研修会in茨城
「精神科作業療法を未来に向けて考えっぺ」
日本におけるオープンダイアローグ導入可能性 |
斎藤 環 |
地域での生活支援・就労支援における取り組み |
土居江利 |
「いつかは地域で」と思っているOTへ |
渡邊 乾 |
老年期作業療法における「集団」の使い方 |
川口純一 |
クライエントと共に紡ぐ作業療法 ~ADOCを用いた実践を通して~ |
松岡太一
六車奈積 |
シンポジウム
精神科作業療法を未来に向けて考えっペ |
奥原孝幸
松岡太一
松本純一 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.33(2016) |
掲載記事 |
超職種チームについて
~リカバリー志向の臨床において~ |
中谷真樹 |
第51回全国研修会in札幌
「OTs,be ambitious」 |
北海道の精神科作業療法歴史と後進に伝えたいこと1 |
深澤孝克 |
北海道の精神科作業療法歴史と後進に伝えたいこと2 |
河野仁志 |
長期入院・重度精神障害者の地域生活支援の実践報告 |
寺島正啓
伊東新太郎 |
ピアサポートがOTに期待すること・知ってほしいこと・一緒にできそうなこと |
矢部滋也
稲垣麻里子
鹿内弘恵 |
うつ病の作業療法について:実践とその可能性をさぐる |
稲富宏之
織田靖史 |
改めて入院作業療法の苦労と工夫を考える |
板垣徹
諏訪健 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL32(2015) |
掲載記事 |
全国研修会 第50回記念大会
「当事者と共にあゆむ作業療法」
超職種を考える |
渡邊 智史 |
閉鎖病棟におけるピアサポートが及ぼす影響 |
古賀 誠 |
患者参加型治療会議 ~マイウェイプログラム~ |
大橋秀行 他 |
精神障碍者とフットサル ~社会統合への共同作業として~ |
高畑隆 |
体験と通じて作業療法士の仲間たちに伝えたいこと |
笠原 健 |
タクティールケア |
高橋 朋子 |
作業療法士の起業 ~起業は計画的に(笑)~ |
澤田 恭一 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.31(2014) |
掲載記事 |
全国研修会 in 山形
「かわりゆく作業療法、かわらない作業療法」
「認知症のある人に対する作業療法」 |
守口 恭子 |
「隔離・身体拘束と作業療法」 |
長谷川 利夫 |
「隔離・身体拘束関係における作業療法」 |
宇田 英幸 |
「認知症作業療法」 |
鳴海 奈央 |
「うつ病のリワーク(施設紹介)」 |
横田 維 |
「うつ病のリワーク(実践報告)」 |
鹿野 亮太 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.30(2013) |
掲載記事 |
「入院医療支援から地域支援までの流れ」~病院内での連携とは~ |
湯原 多香子 |
「就労に特化したデイケアの役割 ~今、必要とされる就労支援とは~」 |
澤田 恭一 |
「うちなー文化から学ぶものづくりの心」 |
比嘉 光龍 |
「クリニカルリーズニングと『臨床の論理』の展望」 |
加藤 智也 |
「うつ病治療において求められる作業療法士の技術」 |
早坂 友成 |
「うつ病作業療法への想いと憂い」 |
高橋 章郎 |
「直感分析と臨床実習」 |
大関 健一郎 |
「精神科入院患者の慢性高齢化と当院の対応」 |
濱田 賢一 |
「精神科における身体的リハビリテーションの可能性」 |
細井 匠 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
1,000円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.29(2012) |
掲載記事 |
全国研修会 in 新潟 「愛 ~ 作業♡ 療法してますか? 」
「降りていく実践」 |
向谷地 生良 |
「急性期病棟における作業療法の役割と見えてきた課題」 |
山本 一貴
浜中 愛子
橋本 美保
竹中 万里子 |
「あるがまま」考 |
浅海 捷司 |
「精神療養病棟での作業療法」 |
高野 なおみ |
「早期退院を促進する当院におけるOTの役割について」 |
中村 晃一 |
「精神障害者の就労支援 ~1ケースを通じて~」 |
金子 真人 |
「認知症病棟における集団作業療法」 |
鹿住 奈保子 |
当事者・家族会発表 |
Kacco
(K-Box代表)柏純子
(家族会 |
全国研修会 in 神奈川 「精神科作業療法の可能性」
「精神保健医療福祉の方向性とこれからの精神科作業療法」 |
伊藤 弘人 |
当事者発表 |
肥後 祐光 |
「SOLUTIONS for WELLNESSを活用する」 |
石井 千恵 |
「わが家の義母はビョーキです ~母がトーシツの彼女との結婚、学びの日々、そして未来」 |
中村 タキ |
POTA会員の精神科医療における作業療法についての意識について |
長谷川 利夫 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.28(2009) |
掲載記事 |
第44回 全国研修会in群馬 「一人前」になるって、何なん?
「一人前という熟達」~希少性からつながりのなかでの効用性を目指して~ |
小林 夏子 |
一人前の作業療法士(精神障害分野)に成長するには |
鶴見 隆彦 |
笑いの医学的効用 |
中島 英雄 |
専門職としての成長 ~私の経験から~ |
前野 キミ子
米山 恵美子
小出 匡訓
荒井 洋 |
再発予防プログラムにおけるセッションの検討 ~生活のコツをどう伝えるか~ |
石川 千春 |
認知症病棟開設から1年 専従作業療法士の役割とは?
~日常生活機能回復訓練の経過を通して~ |
㯃松 由美子 |
病気と上手に付き合いながらがんばっている人の生の声を聴いてみよう
~リハビリテーション講演会~ |
後藤 由紀 |
精神障害分野における地域生活支援 ~市町村作業療法士の実践~ |
信澤 直美 |
実演とポスター発表
転倒予防体操 ~365歩のマーチにのせて~
紙すき ~3年半の経過~
いこいのオアシス あなたのメロディー
院内作品展示会 ~清風展~
地元に密着した納涼祭を通じての社会参加 ~OTメンバーは、こんなことを行っています~
病棟内で行う作業療法導入プログラム
他職種で取り組む支援会議
スマイル ~笑顔で踊ろう~ |
|
当事者講演 フェニックスの会 |
小保方 清
小林 正美
鳥取 信生
木暮 明彦 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.27(2008) |
掲載記事 |
急性期精神科作業療法
真珠園の場合 |
福田 健一郎 |
入院の短期化に伴うOTのあり方を考える |
山崎 幸子 |
肥前精神医療センターでの早期~回復期リハビリテーションの実践 |
小松 洋平 |
退院支援
病院全体における退院支援の取り組みからできた作業療法活動 |
小中原 隆史 |
「退院促進ネットワーク事業」による長期入院患者の退院支援 |
本村 幸永 |
地域生活支援
生活習慣の改善がみられた一症例
~運動プログラムとSOLUTIONS for WELLNESSを実践して~ |
吉野 賢一 |
長期入院患者さんの退院とその後の生活を考えると言うこと |
田口 圭子 |
外来OT
ストレスケア病棟と外来OT・・・西脇病院の場合 |
崎戸 純一 |
西海病院における外来OT
~これまでと今後~ |
石橋 祥子 |
認知症
介護予防事業 ~うつ・閉じこもり・認知症~ 作業療法士としての関わりを振り返って |
前園 建之 |
長崎北病院における「物忘れリハビリ」の紹介 |
西村 洋子 |
家族からのメッセージ
家族会活動に夢をもって「ゆみはり会」の現状と課題 |
鈴山 日出年 |
「お迎え」がまだ来ないという息子
~この閉塞感と不安からの脱出はいつ?~ |
佐々木 喜美枝 |
第4回POTA就労支援部研修会から
地域での就労支援の実際 多摩草むらの会 |
POTA就労支援事業部 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.26(2007) |
掲載記事 |
障害者自立支援法と精神障害者支援について |
四方田 清 |
一般就労へのこだわりと課題 |
馬場 温子 |
グループホームの設立、運営に関わって気づいたこと |
城戸 磨郁
星 秀幸 |
分科会報告
他職種との連携、診療報酬に関すること、療養病棟の作業療法、デイケア、早期の作業療法、長期入院者への作業療法、就労支援
作業療法の質と制約のはざまで考えることは |
鈴木 純子
花宮 豊
伊藤 友里 |
千葉県内当事者団体`ぶらり会`と`ゆーもあーず`の活動 |
田代 浩二 |
第3回POTA就労支援事業部ミニ研修会から
精神障害者地域共同作業所 パソコン工房DELTA |
櫻庭 孝子 |
庄や 桜上水南口店を訪ねて |
斉藤 勝 |
ハローワークを訪ねて |
安田 学 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.25(2006) |
掲載記事 |
Back to the community ~退院に向けて~ |
野田 文隆 |
地域の人々に支えられて ~当事者の立場から~ |
広田 和子 |
地域医療は変わる!今、新しい風が吹いてきた!!
~ 生活支援センターにおける実践と報告 病院に期待したいこと ~ |
熊谷 真由美 |
今、病院が変わり始めている!地域から風が…
当院の社会復帰への取り組み |
高橋 悦子 |
地域における作業療法支援 |
相沢 みな子 |
当院の退院促進に向けたOTの取り組み |
菊池 祐秀 |
退院促進に効果的な入院時ケアマネージメントの実際 |
佐々木 郁子 |
OT室で出来る本当に役立つリハとは? |
原口 晋一
香田 真希子 |
2005年 精神保健福祉法改正の概略 |
武田 正 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.24(2005)
40周年記念号 |
掲載記事 |
我が国の精神医療・保健・福祉の動向 |
高橋 清久 |
長期入院患者の社会復帰に向けて |
平井 純子 |
私たちはまず人間だ PEOPLE FIRST !
~精神医療体験から見えてくるもの~ |
長野 英子 |
このまちで生きる、暮らす
~障害がある人々ともに、私たちは今なにを~ |
藤井 克徳 |
作業療法で共に働く人々
~技術活動は何でも“療法”になるのか?~
音楽療法: |
三宅 聖子 |
作業療法: |
山根 寛 |
園芸療法: |
澤田 みどり |
絵画療法: |
岩瀬 静 |
看護の目 |
榊 明彦 |
看護からみたOTとは(アンケート結果報告) |
井伊 祐美子 他 |
看護とOT(討論) |
|
集団OTというプログラムの治療構造を変えて |
山口 晶代 |
英会話「ニコルさん学校」の活動紹介 |
高岡 久美 他 |
電子カルテシステムの導入と経過 |
斉藤 由紀 他 |
社会生活の実現に向けた作業療法プログラムの構造化の試み |
山内 美佳 |
精神科OTで行うアロマセラピー |
加藤 和貴 |
OTとして働きながらの子育て体験 |
馬場 温子 |
POTA40年のあゆみ
精神科作業療法歴史点描 |
堀切 重明 |
職業生活に関する私の遍歴 |
浅海 捷司 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.23(2004) |
掲載記事 |
やどかりの里と私の今 |
菅原 和子
辰村 泰治 |
ぼくたちは何がしたいんだろう |
谷中 輝雄 |
作業療法士に期待すること |
渡嘉敷 暁 |
埼玉県における精神科作業療法の現状 |
笠原 卓 |
OTのメンタルヘルス |
池田 隆一
平尾 一幸
栗原 美喜 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.22(2003) |
掲載記事 |
精神科入院患者に対する生活改善へのアプローチ
~生活習慣病の予防と改善を目的に~ |
井伊 祐美子 |
臨床の理想と現実 |
長安 正純
馬場 温子
平尾 一幸
山根 寛
大橋 秀行 |
分科会の記録 |
|
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.21(2002) |
掲載記事 |
21世紀の精神医療、リハビリテーションの課題 |
伊勢田 堯 |
精神科における運動療法について
~自転車エルゴメータの活用~ |
武田 秀和
遠藤 由紀子
濱田 賢一
牧野 英一郎 |
精神科作業療法における開設から運営までのごく一般的な方法と数字の実践報告 |
近藤 ゆかり |
クライアントの現実的なNeedsを反映するOT実践に向けて
~クライアントの作業に焦点を当てた取り組み~ |
宮崎 宏興 |
自分の体験から医療スタッフにお願いしたいこと、言いたいこと |
長野 宏美
岩田 由恵 |
人格障害の理解と臨床的対応 |
小倉 清 |
さまざまな現場で働く作業療法士
精神療養病棟: |
吉野 恵美 |
精神科デイケア: |
渡辺 朋子 |
精神科クリニックデイケア: |
水野 高晶 |
精神障害者社会復帰センタ: |
宇田 美子 |
ハローワーク: |
永田 ゑみ子 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.20(2001) |
掲載記事 |
精神科作業療法開設のポイント |
馬場 温子 |
英国における地域精神保健チームの中の作業療法士 |
大橋 秀行 |
カナダ作業療法遂行測定(COPM)の紹介 |
吉川 ひろみ |
デイケア活動グループの意義について |
衣笠 隆幸 |
就労しつつ社会で暮らすということ |
清水 恒夫 |
精神科作業療法診療報酬請求並びに監査に関する各地の状況 |
本会診療報酬問題専門員会 |
気楽にレクリエーションを |
水堀 義則
大岡 直樹 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.19(2000) |
掲載記事 |
精神科看護と作業療法 |
吉成 正武 |
これからの作業療法の担い手へ/先輩からのメッセージ |
堀切 重明
菊地 幸志
八柳 栄信
岡野 久男
保崎 孝一
八田 隆
大橋 秀行 |
あゆみ |
精神科作業療法協会 |
薬物療法とリハビリテーションの統合 |
石郷岡 純 |
社会生活で不自由を感じること |
広田 和子 |
東京都福祉局監査指導をめぐって
-東京都精神科OTネットワークによる実態調査報告- |
馬場 温子
香田 真希子
花宮 豊 |
喫茶「たんぽぽ」が「たんぽぽのわたげ」になるまで |
石原 郁代
佐藤 久美子
佐藤 栄美 |
高齢者の集団に/ゲーム100人に“効き”ました |
斉藤 勝
富永 昭 |
じゃんけんを用いたレクリエーションゲーム |
水堀 義則 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.18(1999) |
掲載記事 |
患者のニード及び周囲の変化にどう向き合ってきたか
~精神科作業療法の実践を振り返る~ |
塩原 直美 |
協業としての作業療法
~チーム医療/精神科リハビリテーションにおける連携とは~ |
鶴見 隆彦 |
精神科チーム医療における作業療法の役割
~チーム医療を促進させる構造と要素~ |
渡辺 俊之 |
デモンストレーション/高齢者を対象とした運動プログラム
~エアロビクスを用いて~ |
峯岸 道子 |
より良い精神医療をめざして/たまり場が作業所になった
~ひきこもらすな、ひっぱりだせ~ |
小坂 功 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.17(1998) |
掲載記事 |
障害者の特質をとらえた視点/LASMI-精神障害者社会生活評価尺度を利用して |
菊地 真理 |
回復過程にそった作業療法
~早期(急性期)作業療法に求められるものとその意義~ |
香田 真希子 他 |
ねらいを明かにしてすすめる作業療法
~自立支援プログラムの一考察~ |
菊地 三美 他 |
作業療法の役割の再発見/精神障害者の就職をめぐって
~ジョブガイダンスを試みる~ |
大宮 智恵子 |
地域社会とどう関わるか
~地方都市における精神医療の展開と課題~ |
衛籐 進吉 |
地域で暮らす精神障害者の現状と課題
~地域ケアシステム作り~ |
小林 紀子 他 |
活動のヒント/グループ協力ゲーム
~ゲームを使ったグループワーク~ |
安田 学 他 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.16(1997) |
掲載記事 |
鹿沼病院におけるデイケアと院内作業療法の経験
~組織化と今後の課題~ |
田村 淳一 他 |
長期入院後の退院者中心のナイトケア
~開設一年間を振り返って~ |
岡田 よし江 |
「作業療法場面評価表」のマニュアル作成を通して |
太田 征紀 |
ハートピアきつれ川の出来るまで |
中野 あゆむ |
討論/「ハートピアきつれ川」明日への期待 |
|
とっておきの「さをり」-教えないで引き出す手織
~障害者との出会い~ |
城 英二 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.15(1996) |
掲載記事 |
多種目集団OTの治療的意義の検討 |
姉崎 正 |
就労援助を通して分かってきた精神障害者支援のコツ
-実践場面での評価・訓練と働く機会を与える工夫 |
宇田 英幸 |
SSTそのエッセンスを考える
-当院デイケアにおけるSSTを振り返って |
長安 正純 |
討論/就労援助 |
宇田 英幸
長安 正純
大橋 秀行 |
社会生活援助の視点:暮らしを支える実践活動
共同ホームの援助活動の実際と制度保証 |
伊澤 雄一 |
一人一人の作業活動レベルをとらえる試み |
三浦 明雄 |
精神科作業療法実施状況報告 |
精神科作業療法協会作業療法研修専門委員会 |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |
巻・発行年 |
掲載記事 |
在庫状況 |
定価 |
巻・発行年 |
VOL.14(1995) |
掲載記事 |
あゆみ 1985~1994 |
|
座談会 社会で暮らすということ、援助者側に望むこと |
|
今の暮らし、私の願い |
松岡 千鶴子 |
自分にとっての社会参加と社会復帰を考える中で |
山口 信雄 |
外来作業療法の現状と今後の課題 |
太田征紀 |
SST特集
SSTと作業療法 |
大橋 秀行 |
作業療法士からみたSST |
望月 晃二 |
慢性分裂病のグループによるSST |
佐藤 ゆみ |
就労援助プログラム |
長安 正純
塩飽 裕見子 |
皆で学ぼうコツコツと、仕事に就くコツ、続けるコツ |
長安 正純 |
作業療法作品展示・即売会17年の歩み
~地域との関わりの変遷を中心に~ |
烏山病院作業療法センター |
|
在庫状況 |
PDF版 |
定価 |
500円ショップに移動 |